ホーム ≫ よくあるご質問 ≫
- AFTの検定と東商の検定と二種類の検定がありますが、どう違うのですか?
- 簡単に言うと主催者が違います。
AFTの方は文部科学省認可 社団法人 全国服飾教育者連合会が主催していて、東商は東京商工会議所が主催しています。
どちらを受験すれば良いか迷っている方は、テキストを見てご自分が学んでみたいと思う方で決められると良いですよ。
AFTは色の配色(カラーコーディネート)がしっかりと学べます。
どちらを受験されても活かせるかどうかは本人次第です。
- 色彩検定は独学でも大丈夫ですか?
- もちろん大丈夫です!
ただ今後プロとして、また1級まで目指すのであれば、きちんと基礎である3級、2級はスクールで学んで頂きたいと私は思っています。
特に仕事で活かしたいのであれば横のつながりを作っておいた方が相談に乗ってもらいやすいと思います。
- カラーアナリストの勉強と色彩検定の勉強は内容は同じですか?
- 含んでるところもありますが基本的には違います。
カラーアナリストとは、人の肌・目・髪の特徴から似合う色を診断する勉強になります。
- カラーアナリストになるには色彩検定の資格は必要ですか?
- なくても問題はありません。
しかし、質問にもあったように、同じ認識で捉えられている方が多いので、カラーアナリストも色の根本的な知識がある方が信用性は高いです。
- パーソナルカラーとカラーセラピーの違いは?
- パーソナルカラー診断は外見を良く見せるための似合う色を見つける診断。
カラーセラピーは表面にはあらわれていない内面の深層心理を紐といていきます。
- カラーアナリスト、カラリスト、カラーコーディネーター、カラーコンサルタントと色々ありますが、どう違うのですか?
- 呼び名が違うだけです。
ご自身のカラーを学んだ内容や経験より、相応しい肩書を付けられていると思います。
- センスがなくてもカラーアナリストのお仕事はできますか?
- 正直難しいです。
センスが悪いカラーアナリストに診断して欲しいとあなたなら思いますか?
しかし、センスは努力すれば磨かれるので大丈夫ですよ。
- 講座お支払い方法について
- ご予約のお申込み完了後、指定口座のお振り込みのご案内をさせて頂きます。
お申込みから1週間以内にお振込みをお願いしています
- キャンセルはいつまでですか?
- 講座に関しては開講日の7日前までです。セミナーに関しては3日前までです。準備などがございますので、基本的にはキャンセルはご遠慮頂きたいです。キャンセル日を過ぎますと、講座受講料及びセミナー代金の返金は致しかねますのでご了承くださいませ。
- 講座やセミナーはどこで開催されますか?
- 基本的には当教室ですが、内容によっては変更になる場合もございます。
ホームページで案内させていただく情報で詳細をご確認下さい。
- 色彩心理基礎講座終了後のアドバンス講座はありますか?
- はいございます。
色彩心理基礎講座を受けられて、色の表出的効果に興味をもられた方はカラーアナリスト養成講座へ進まれる方が多いです。
色の内側に秘められた効果に興味をもたれる方はカラーセラピスト養成講座へ進まれています。 (現在開講しておりません。)
- 色彩心理基礎講座に興味はありますが、プロまで考えていませんが受講可能ですか?
- もちろんOKです。
まず自分自身にとって色をどのように感じるか、色が私たちの生活とどのように関わっているかを学んで頂きますので大丈夫です。
- カラーアナリスト養成講座を受講する場合、色彩心理基礎講座を受けないとダメですか?
- 強制ではありませんが、色彩心理基礎講座の受講のご案内はしています。
それはなぜか・・・
まず色の大切な基本を学んで頂いた上で、「本当に色って大切なんだ」と、理解すると、カラーアナリストの役割や重みをより実感できるためです。
- 似合わない色って本当に似合わないんですか?以前診断を受けたとき似合わない色が好きなカラータイプだったんです。
- カラータイプが好みと一致しなかったのですね。
本当に自分に自信がつくと、似合わない色でも素敵に着こなせるようになります。そのためには、自分に似合う色をまず素直に取り入れることです。
似合う色を信じて自信をつけましょう。
率直に言うとね、自分に自信がある人は自分のことよく知っているので、自分を素敵に見せる演出法ができるんですよね。
経験の積んだ腕のいいカラーアナリストであれば、お客様の好みが変わるぐらいの説得力があるし、お客様が求める色の活用の仕方をアドバイスしてくれるはずです。
本当に自分の魅力を引き出したいてもらいたいのなら、少々高くても、実績あるカラーアナリストに診断してもらうといいでしょう。
何度も診断に行く方が不経済ですよ。
- ル・ビジューとはどういう意味ですか?
- フランス語で『宝石』を意味します。
弊社を選んで頂いたお客様が、外面・内面ともに、磨けば磨くほど、色んな色を放つ宝石のようにキラキラ輝いて欲しいという願いで付けました。

色んな方向性から色は学んで頂くことは可能です。
しかし、学ぶには時間とお金がかかります。
本当に自分にとって色が大事であるか、色が必要かどうか、そして色が本気で好きかどうか・・・
本気であれば、まずは興味のあるものから是非学んで下さい。
応援します!
池 田 早 苗