大阪府のパーソナルカラーアナリスト、カラースクール、資格講座、研修なら株式会社 ル・ビジュー

全業種対応・現場直接指導・オンラインでお客様を喜ばせる色使い教えます。

ホーム ≫ 5S色彩戦略 ≫

社員一人ひとりのカラーを強みに活気あふれる職場に

5S色彩戦略で個々色、組織色、団結色を強化

5S活動と色彩
整理・整頓・清掃・清潔・躾の5S活動において、色の活用で可視化し、現場の効率化や安全確保をより分かりやすくします。特に3S、整理・整頓・清潔を効果的に行うには、色は非常に有効な手段となります。 色は速やかに情報を伝達する能力を持っているため、色分けは物の場所を視覚的にわかりやすくしたり、危険箇所を明示したり、作業の効率性や安全性を高めるのに役立ちます。探し物や迷う時間を削減します。そのため作業のムダ・ムラ・ムリが排除され、生産性向上、コスト削減、品質向上、さらには従業員のモチベーション向上やワークライフバランスの改善といった効果が期待でき、最終的に企業の競争力強化と業績アップに貢献します。色には心理的効果があるため、リラックスや集中を促す色を取り入れたることで職場の雰囲気を改善し、気分転換や意欲向上につなげられます。
 

ちょっと待った!!5S が定着しづらい原因

5S対策
  • 邪魔くさい
  • 誰かがやってくれるだろう
  • 時間がない
  • 抱えてる仕事が優先
  • 苦手
  • 気にならない
  • どこから手をつけたらいいのかわからない

5Sおける色彩効果

5S活動1
色を活用することで5S活動の定着と職場環境の継続的な改善を目指します。
  • 安全確保
  • 作業効率の向上
  • 品質向上 
  • 生産性の向上
  • 社員のモチベーション向上

色を活用した5S

  • 整理
    不必要なものを処分し、必要なものを色分けすることで、分別を明確にし、保管場所を分かりやすくする。
  • 整頓
    使用頻度の高い道具や材料を目立つ色で区別する。特定の場所への配置を色で示すことで、作業効率化と事故リスクを軽減。
  • 清掃
    清掃道具場所や清掃用具を特定の色で統一することで、一目で分かるようにし、より効率的に清掃が行えるようにする。
  • 清潔
    衛生的に清潔を守る場所、例えばトイレは暗い色を避け、白や明るい色を使用することで、視覚的に注意を引き、清潔な状態を維持するための意識を高める。

  • 5S活動のルールやマニュアルを色分けすることで、分かりやすく、記憶に残りやすくする。各Sを色で表現することで、5S活動の全体像を把握する。

安全を伝える色の誘目性と視認性

視認性
背景色によって色の見やすさが変わります。
左に行くほど誘目性と視認性は高くなり右に行くほど誘目性と視認性は低くなる

まずは出来ることから始めましょう♪

  • 必要なものを色で区分する
  • 頻繁に使うものは目立つ色
  • 清潔を維持するスペースは汚れが目立つ色で清潔感を意識する
  • 危険防止は目に止まる注意喚起色で安全を守る
  • 個々の気づき、行動が作業効率アップ、円滑な職場環境に繋がる 

5S色彩戦略活動実績

*掲載許可を頂いているのみ公開
  • ドーピー建設工業株式会社様/安全大会
  • 株式会社NIPPO様/安全大会
  • JA共済連滋賀様/指定工場事務担当者研修会
  • 建設業労働災害防止協会様/安全衛生研修会
  • コスモエンジニアリング株式会社様 /安全衛生研修会 
  • 株式会社三木組様/安全衛生研修会 
  • 泉大津商工会議所様/製造業・小売店向け
     

5S色彩戦略は1回のセミナーから対応いたします。

5S色彩戦略は1回のセミナーからスキルを身につくまで研修方式で対応いたします。
研修内容においては改善に役立てていただけるようにカスタイズいたします。
まずはお気軽にご相談ください。
 

5S色彩戦略のお問い合わせはこちら

5S色彩戦略について
会社・団体名
ご担当者名
メールアドレス
電話番号
職業・業種
依頼項目
講演など(取材)予定地・都道府県
講演など(取材)予定日
ご依頼内容(できる限り具体的にご記入下さい)
当サイトをお知りになった方法