株式会社ル・ビジュー

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログページ

色彩心理体験レッスン(受講者様のご感想)

色彩心理体験レッスンH様よりご感想を頂きました。

【講座受講の動機について】
「先生のブログを見て、毎日楽しそうなので、色の効果や心理を生活に取り入れてみたいと思いました」


色彩心理体験①

色彩心理体験②

【受講後のご感想】
「すぐに家でできそうなことを沢山教えてもらえたこと、先生が実際にされているコーディネートを見せてもらえたので、イメージがよりできました。これからの生活が楽しみになりました」

H様ありがとうございます。

素敵な色、おいしい色、心地良い色に囲まれて、いっぱい楽しみましょうね・・・(o^-^o) ウフッ



お問い合わせ
2015年03月30日 19:26

ラッピングの色でお花の色が変わる

フラワーショップ様のカラーコーディネート研修でした。

実際にお花を使っての講義です。

同じお花でも、背景色によってお花の鮮度が違ったように見えます。

花とラッピング

花とラッピング

お花を生き生きと見せるためには、背景になるラッピングの色の重要性に気付いていただきました。



お問い合わせ
2015年03月18日 20:24

宝塚商工会議所青年部の方たちと色彩戦略

昨日は、宝塚商工会議所青年部の方たちに、「宝塚すみれシャンメリーをヒットさせるための色彩戦略」について講義をさせていただきました。
宝塚シャンメリー
(写真は宝塚商工会議所様HPより)

みなさんとても熱心に聞いてくださったお陰で、1時間の講義と1時間半のディスカッションがあっという間に終わりました。

講義終了後、受講者様より、「久々に、ノート4ページぎっしり書き留める講義でした。」と言ってくださったり、メールで、「すごく勉強になりました。もっと勉強したく思いました。公私ともに役立てていきたいと思います。」と嬉しいご感想をいただきました。

宝塚すみれシャンメリーには、宝塚を愛する市民のみなさま、青年部様の愛がいっぱい詰まっています。宝塚の素晴らしい商品に、わたくしが関われたことに心から感謝いたします。



お問い合わせ
2015年03月15日 15:55

桃の節句・お雛祭りに込められた色のチカラ

1556314525
3月3日は桃の節句、お雛祭りですね。

お雛祭りは、女の子の成長、無病息災を願う行事であることはご存じだと思います。

お雛様のまわりには、赤やピンク、黄色、緑など、女性が好みそうな華やかな色づかいが印象的です。
色の専門家として、お雛祭りの色の由来と色のもつチカラについてお伝えします。

例えば
桃の花(赤)・・・可愛く、そして逞しく母性を象徴する色であり、邪気を払う、不老長寿・気力や体力、活力を与えてくれます。
         
橘(桃の花とセット)・菜の花の黄色・・・光の代用として、灯明(危険を守る)・神仏・快活、幼い、奇跡・希望を与え、いつまで輝き続ける

菱餅の色
緑・・・自然を感じさせる壮大な色なので、健康・生命力・成長・継続を守ります。

白・・・光・清浄・純粋・純潔、正義や浄化の色として汚れのない純粋さや無垢なイメージ

ピンク・・・魔除け・厄除け・邪気(じゃき)を払う

これらの華やかな色づかいには、ひとつひとつの色に女の子、女性を守る色のチカラが込められています。

3月3日桃の節句には、何かひとつでもお雛まつりの色を取り入れていただき、お子様を守る、大切な女性を守る、また女性としての自分自身を守る色として、役立てて頂けると幸いです。

知れば知るほど色を使いたくなる!色の効果を学べる!
色彩心理講座詳細はコチラ

お問い合わせ
2015年03月01日 09:00

アクセサリーの色で品格が変わるパーソナルカラー

カラーセンスアップ・パーソナルカラーレッスンにお越しくださったT様、「似合うアクセサリーだと品が良く見えますね。似合わないと派手に見えますね」と感じて頂きました。

T様がお似合いになるのはシルバー
パーソナルカラー150209①


ゴールドだと、アクセサリーが目立ちすぎてしまいます。
パーソナルカラー150209②

アクセサリーは自分を引き立たせてくれる脇役として選ぶと、T様の言うとおり品や華やかさが出ます。

アクセサリーひとつにおいても、自分の似合う色を選ぶと頑張りすぎない自然な美しさを醸し出せます。
これがオーラです。

「自分の似合う色を知る」こととは「自分を生かすことを知る」ことをレッスンを通して、わたし自身常に感じさせてもらっています。

T様に本日のご感想をお聞きすると、「似合うファッションやメイクが楽しかった」と言ってくれました。

ありがとうございます。

*写真掲載はお客様より許可済みです

センスアップのためパーソナルカラー診断はコチラ


お問い合わせ
2015年02月09日 22:51

岐阜県 の住宅・不動産会社様で社員研修

今朝は岐阜へ出張のため早起きでした。(*^-^)ニコ

住宅・不動会社様向け社員研修です。

研修の内容は・・・

『財布の鍵を握る女性心理について』
女性に信頼される色使い
女性ファンを増やすチラシ、ユニフォームの色について
「また来たい」と思ってもらえる色使い。などなど

お話させていただきました。

エネルギッシュな社長様、熱心な従業員様から、
「大変勉強になりました。面白かったです。」
「色をもっともっと意識して使います。」

と言っていただきました。

嬉しいです。

是非役立ててください。

当日、雪のため到着が遅れるとのことでヒヤヒヤしましたが、早めの新幹線に乗れたため、余裕で到着しました。
よかった!!!



お問い合わせ

企業様向け、講演・セミナー・研修に関しましてはお気軽にご相談くださいませ。
ご希望の内容で講座カリキュラムをカスタマイズいたします。
2015年02月09日 16:00

大分県 日田商工会議所様主催セミナーご報告

先日、28日水曜日、大分県日田商工会議所様主催 消費税転嫁対策販売促進セミナー、演題『売上を3割アップする色しかけ』~繁盛店はやっている!消費税増税を理由にしない色彩戦略~
セミナーの様子です。とても上手に写真を撮って頂きました。ヾ(@~▽~@)ノ

セミナー150130

まず、木のぬくもりが感じられる、クラシックで重厚感のある会場にテンションが上がり、舞台に飾られた、セミナー演題ピンクの幕を見て、さらにテンションがアップしました。

幕の色は、わたしが女性なのでピンクにしてくれたそうです。

嬉しい~~~ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

お陰でわたしノリノリです。

セミナー150130②

セミナー150130③

ご参加者様は女性が多く、みなさんとても熱心で、感性豊かでした。

積極的にセミナーに参加してくれたお陰で、あっと言う間に2時間が経ちました。

セミナー150130④

セミナー150130④

ご参加者様より、日田市の特産物を教えていただきました。

ゆずこしょうは日田市が発祥の地。

それから杉やヒノキの産地であること。
なるほど、会場の温かい木のぬくもりに納得です。

イベントではおひなまつりが有名。
お雛さんが好きなわたしは興味津々です。

陶芸では、小鹿田焼(おんた焼き)、国の重要無形文化財に指定されているそうです。
日田商工会議所の応接間の壁は、一面小鹿田焼でした。
モダンでオシャレなお部屋でした。

これらはほんの一部だそうです。

今回セミナーで、日田市へ行けたこと、本当に嬉しいです。
ご参加者様より、「大阪へ先生に会いに行きます。」
頂いた言葉をパワーにします。

ありがとうございます。
大歓迎でお待ちしてます♪(*^-^)ニコ

ご参加者様、日田商工会議所様、本当にありがとうございました。

皆さまのお陰で、最後まで楽しくセミナーをさせていただくことができました。
心より感謝いたします。

企業様向け、講演・セミナー・研修に関しましてはお気軽にご相談くださいませ。


お問い合わせ
2015年01月30日 15:24

 色彩心理基礎講座受講生のセンスの良さにビックリ!

知れば知るほど使いたくなる!何気ない日常が楽しさ100倍に変わる・色彩心理基礎講座です。(*^-^)ニコ

講座の前半は色の基礎、色の特徴と心理。

後半は実践、アウトプットです。

自分へのご褒美カード作成です。
色彩心理15127①

受講生の作成するカードのセンスに毎回感心します。♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!

色彩心理15127②


今回わたしが特に気に入ったのはこちらです。
ブラック
色彩心理15127③


重たいものを背負っている感じがリアルで面白い!

メッセージは・・・
色彩心理15127④
意思が強い、頑固、重たい、悪
「一皮むけて、接してみよう」



パープル
色彩心理15127⑤

ブドウの一粒、一粒に違った個性が・・・
ユーモアたっぷりで可愛い。

メッセージは・・・
色彩心理15127⑥
自分の世界観を持つ、個性的、ミステリアス
「自分の個性が出すぎてない?」


受講生は自分が理解しやすい言葉で色の心理や特徴を掴みます。

いや~~~~、、今回もまいりました。!!!(゚∇^d) グッ!!



お問い合わせ
2015年01月27日 19:49

色彩心理で自分の特徴、足りない色を知った受講生

知れば知るほど使いたくなる!何気ない日常が楽しさ100倍になる!色彩心理基礎講座です。

「先生楽しい、先生楽しい、楽し過ぎます、夢中になります」と、何度も言ってくれるSさん。

色彩心理基礎講座15120

嬉しいです。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

Sさんを夢中にさせた色は緑です。
色は人にも当てはまります。

緑の特徴を持つ人とは・・・控えめで真面目、争いごとを嫌い、周囲と上手く付き合えることを考えるタイプ。意思決定が弱いため、優柔不断な面も・・・

Sさん、「先生、わたし、緑の人です。色の心理面白い!積極性の赤、ちょっと意識します」
「わたし、赤、赤、赤足りてません」


本当に色の心理は面白い!



お問い合わせ
2015年01月20日 20:09

無病息災を願う七草粥と色彩効果

1月7日は春の七草粥ですね。
1418962018
お正月にご馳走やお酒で、疲れた胃袋を休ませるために朝に食べるお粥です。

一年間の無病息災を願い、五穀豊穣、厄払いと健康を祈りつつ、「今年も元気で過ごせますように。」と古い中国の習慣が日本に伝わっています。

春の七草とは・・・セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ



七草

野菜は緑と白のとてもシンプルな色合いです。

緑の効果には、胃や肝臓を休める、ビタミン補給、健康、ヘルシー、安全、安心などがあります。

白の効果には、呼吸を楽にする、洗浄、リセット、始まり、守り、祈り、邪気を払うなどがあります。

赤やオレンジ色の野菜がないのは、胃袋を休ませるため、食欲を湧かさないようにしていることが考えられます。

春の七草粥の効果と色彩効果は理に叶っています。
七草粥を用意できなくても、緑と白の野菜を意識した食事で疲れた胃や肝臓をいたわってください。

みなさまが、一年間、健康でありますように・・・

知れば知るほど色を使いたくなる!色の効果を学べる!
色彩心理講座詳細はコチラ

お問い合わせ
2015年01月06日 07:00