大阪府のパーソナルカラーアナリスト、カラースクール、資格講座、研修なら株式会社 ル・ビジュー

全業種対応・現場直接指導・オンラインでお客様を喜ばせる色使い教えます。

株式会社ル・ビジュー

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログページ

明るい色でダイエットを楽しんでます。

どんどん、ダイエットを楽しめるようになってきました。

なぜ楽しめるようになったのか、それは自分のカラダの状態が少し分かってきたらからです。

ダイエットは必至で頑張ると長続きできません。

「あっっ、、今日脂肪燃えるな!」とか、体重が減らなくなると、「カラダがわたしの体重を覚える記憶期間に入ったな」とか。

ダイエットを頑張ってるにも関わらず思った効果が出ないと諦めがちになりますが「あともう一日続けてみよう」、「今日は階段にしよう」この気持ちが必ず効果が表れます。

ダイエットを継続させるには無理のない頑張りです。

そして気分を上げるために明るい色を取り入れてます。

色彩戦略家®
池 田 早 苗

お問い合わせ
2015年07月12日 11:28

パーソナルカラーを活かした失敗しない靴の買い方

「無駄使いにならない、失敗しない靴の買い方を教えてください」

パーソナルカラーレッスン受講生によく聞かれる質問です。

靴ってついつい買ってしまいますよね。

わたしは、気に入った靴に出会った場合、2着以上合わせる洋服がすでにあるかどうかで買う買わないを決めています。

2着以上合わせる洋服がない場合は、いくら色やデザインが気に入った靴でも、「合わせる洋服がないから今はやめておこう」と、購入しません。

なぜならば、購入した靴に合わせる洋服がないと履かないままシーズンが終わり、購入したことさえも忘れてしまっていたり、靴に合わせるために、わざわざ新しい洋服やバッグが欲しくなって購入したり、余計な出費に苦しんだりもしました。

このように何度も繰り返した経験から、「この靴に2着以上合わせる洋服はある?ない?」「買う?買わない?」という自分ルールができました。

今のところ、このルールはわたしにはピタリ合っているようです。

女性は買い物好きなので、欲しいものが見つかると、あとさきのことを考えずに勢いで買ってしまう傾向がありますよね。

特に靴は増えるし、収納に結構場所を取られます。(^▽^;)

「買う、買わない」の自分ルールを決めておくと、冷静になれるし無駄使い防止にもなり、失敗のリスクを防げますよ。


わたしも先日靴を購入しました。

パーソナルカラー靴の選び方150710

もちろん2着以上合わせる洋服があったのと、わたしのカラータイプ、スプリング・サマーにピッタリのライトイエローだったからです。(*^-^)ニコ

センスアップの第一歩!パーソナルカラー診断はコチラ

お問い合わせ
2015年07月10日 11:14

配色の違和感に気づく受講生

パーソナルカラーアナリスト養成講座です。

本日のレッスンはカラー診断に必要なプレゼンボードの作成です。

プレゼンボードの作成にはルールを設けてなく、受講生の感性に任せてます。
パーソナルカラーアナリスト

アレっっ、、受講生の手が止まりました。

パーソナルカラーアナリスト

何か納得いかない様子です。

色を配列していく途中で、「美しい」「美しくない」を感じたようですね。

これから『色』を扱うプロになるためには、とても大事なことです。

しかし、何をどのように改善したらいいのか分からない。

「先生、何かが変なんです。でも、どこが変なのか分からないんです。教えてください」

自分では解決できないことに「教えてください」と素直に頭を下げる姿勢はどんどん成長できる証です。

受講生の姿を見て「この子は大丈夫」と感じました。

なだまだ授業は続きます。

プロを目指して頑張ろう!


お問い合わせ
2015年07月04日 11:01

ダイエットのきっかけとなった『真っ白いワンピース』

わたしがダイエットをするきっかけとなったのは、半年前の1月、この真っ白いワンピースと出会ったからです。

2015.6.27ダイエット白いワンピース

「うわぁ~」、「かわいい~」、「着てみたい」と、気分が弾けました。ときめきました。Love v(* ̄▽ ̄*)〃▽〃)Love

母に「絶対入らないと思うけど、試着してみたら」と言われて、絶対無理を承知で試着すると、後ろのファスナーが全く閉まらず全開・・・

さすがにここまで無理とは思ってなかったので、かなりへこみました。ε-(ーдー)ハァ

でもね、デザインは自分で言うのも恥ずかしいですが、似合ってたのです。

全く入らないワンピースを諦めきれず、ワンピースをず~っと、ず~っと握ったままで。

すると母が、「着ることは、まあ一生無理やと思うけど、あんたにプレゼントするわ!」、「ほんまに着たいと思うのなら努力するやろ」、「この服を生かすのか、無駄にするのか、あんたも経営者なら考えてみ」と。

ものすごい圧力かかった母からのプレゼント。(@Д@; アセアセ・・・

「自分で買う!」と言ったのですが、「お母さんがプレゼントする」と、かなり頑固w( ̄△ ̄;)wおおっ!

買い物の帰りはお寿司を食べるのが母とわたしの楽しみなのですが、この日はお寿司をやめて、家でお刺身を食べることに変更したのです。

そうです。この白いワンピースを母にプレゼントしてもらった瞬間から、池田早苗のダイエットは始まりました。\(^▽^)/

半年で6.2Kg減ってま~す♪

色彩戦略家® 
池 田 早 苗

お問い合わせ
2015年06月27日 11:45

ダイエットに役立ったのは『色』でした。

わたくし、半年で6.2㎏痩せました。

やっと着たかった洋服を楽しめるようになりました。o(*^▽^*)o~♪

痩せたというより、標準体重に戻りつつある状況です。

今回半年間のダイエットで気付いたことがあります。

それはダイエットに『色』が重要だったことです。

色を意識したことからダイエットがどんどん楽しくなりました。

体重が落ち出しました。

モチベーション上がりました。

カラダが引き締まって見える色も取り入れてます。

根気がなく、飽き性のわたしでも継続できています。

油断をするとリバウンドするので、今後も生活習慣は気を付けますね。

目標体重まであと約1㎏です。

引き続き頑張ります。( ̄^ ̄ゞ 

色彩戦略家® 
池 田 早 苗

お問い合わせ
2015年06月26日 12:13

研修はパーソナルカラー診断からお願します。

フラワーショップ オーナー様のパーソナルカラー診断です。

オーナー様より従業員様向けの研修のご依頼を頂きました。

「まずは僕が受けます」

フラワーショップカラー講座15614jpg_コピー

オーナー様より「自分に似合う色を知ることはとても大事です。センスアップはもちろんのこと、自分のモチベーションが上がるので、研修のスタートは、従業員のパーソナルカラー診断からお願いします。」

了解です。( ̄^ ̄)ゞ・・・=*^-^*=ニタッ♪

センスアップの第一歩!パーソナルカラー診断はコチラ

お問い合わせ
2015年06月16日 20:39

カラーコーディネーター色彩検定3級1日集中講座でした。

朝10時~夕方6時まで色彩検定3級1日集中講座でした。
色彩検定3級集中講座1

受験生は、グラフィックデザイナーを目指されている男子学生さんです。

色彩検定3級集中講座2

熱心に受講してくれました。

色彩検定3級集中講座3

「独学では分かりづらいところを説明してもらえたのでよかったです」と言って頂きました。

28日の試験日まで約3週間弱あります。

自分を信じて、最後まであきらめず、試験にのぞんでほしいです。



お問い合わせ

祈ってます。d(@^∇゚)/ファイトッ♪
2015年06月10日 17:26

カラーコーデイネーター色彩検定独学に限界を感じた

昨日はAFT色彩検定対策2級一日集中講座でした。

色彩検定集中講座

「独学に限界を感じたので、自信をつけたかった」と、受講に来られました。

前日も遅くまでお仕事だったそうです。

仕事と勉強の両立、本当に大変です。
自分との戦いですよね。

わたしも経験者なのですごく分かります。

なので受講生には出来る限り、隙間時間を利用しながら勉強する方法をお伝えしています。

受講生T様より、受講後のご感想を頂きました。

「マンツーマン対応で、日程を選べたことがよかったです」

「内容の理解度も深まりましたし、勉強の仕方、ポイントなども教えてもらえたことがよかったです。本日よりやり方を変えてコツを掴んでいこうと思います。」

集中講座を受講していただいたことが役に立つと嬉しいです。

応援します!d(@^∇゚)/ファイトッ♪



お問い合わせ
2015年06月07日 17:33

イオン洲本店専門店様向け販売促進色彩研修

イオン洲本店専門店様向け、販売促進色彩研修を4月6月と2日間させていただきました。
4月の1回目の研修では基礎編として、売れる商品にするための色の法則について学んで頂きました。

イオン洲本店販売促進色彩研修①

研修内容は、商品価値を上げる色の組み合わせかた、ターゲット別色の分類法、POPやディスプレイの色の使い方について。

2回目6月の研修では応用編として、入店率、リピーターを増やすための色彩研修。

イオン洲本店販売促進色彩研修②

研修内容は、お客様を喜ばすための色活用法、色で演出する遊びゴコロ、見る楽しさを提供するサービス精神について。

お客様に喜ばれるお店とは、「また来たい!」とお客様に選ばれるお店であることです。

お客様に選ばれるお店とは、お客様に好かれることです。

可愛い色もあれば、カッコイイ色もあります。

季節によって咲く花が違うと、当然季節の色は違います。

お客様に好かれるお店になるためには、親切丁寧な接客はもちろん、お店や商品の「第一印象」はとても重要です。

お客様に喜んでもらうことを想像すると、季節の色で店内を演出したり、商品のイメージに相応しい色でラッピングしたり、商品が見やすいように色を整理したり、色の出番はいっぱい出てくると思います。

色の扱いに難しいと感じるのはあたり前のことです。色のプロであるわたしも色で悩んだり考えたりします。

お客様に喜んでもらうために沢山悩んでください。一生懸命考えてください。
いっぱい悩んだことは、必ずお客様に伝わります。

なぜならば、「色はあなたのお客様に対する心配りであり、愛情だからです」
「色をお客様に喜んでもらうために使うと、お店は必ず繁盛します!」

イオン洲本店専門店のみなさま、2日間の研修お疲れさまでした。
みなさまのお店がお客様に好かれる繁盛店になることを祈っています。

今回の研修でも、わたしは自信を持って言い切ってきました。それは、「色をお客様に喜んでもらうために使うと、お店は必ず繁盛します!」



お問い合わせ
2015年06月05日 16:10

パワーみなぎる交流会にて講演

先日28日(木)、宝塚商工会議所青年部様主催交流会にて、約90名のご参加者様に講演をさせていただきました。

宝塚商工会議所①
宝塚商工会会議所②


ありがとうございます。

今回、宝塚商工会議所青年部様より、色彩心理について講演をお願いします。とのご依頼を頂きましたので、ビジネスに役立てる色彩心理についてお話しました。

ご参加者様に好きな色を選んでもらい、選んだ色のシールを胸元に貼ってもらいました。

実は好きな色から、その人の個性や長所、適職がわかるんですよ。

会場では、「当たっている!」とか、「赤の人」とか、「やっぱり青や!」とか、さまざまな声がとびかっていました。( ^∇^)キャキャキャ

ご参加者様からの質問では、「先生は何色ですか?」と、

わたし、「何色っぽいですか?」

会場から、「赤!」、「黄色!」との声を沢山いただきました。

わたしは、「青を目指している黄色です!<( ̄- ̄)> エッヘン!」

ちょっとウケた!

わたしが着用していた、すみれ色のハットと同じくらいウケた!ヾ(@^(∞)^@)ノわはは
宝塚商工会議所③

講演終了後、「先生、元気ですね。パワーありますね。講演おもしろかったよ。」と言って頂きました。

ありがとうございます。

それから、わたしの著書『繁盛飲食店だけはやっている あなたの店を女性客でいっぱいにする「色彩」のしかけ』のご購入ありがとうございました。

ツーショット写真です。(お写真の許可を頂きました。)

宝塚商工会議所青年部会長
岩瀬様
宝塚走行会議所_コピー

税理士の佐原先生
宝塚商工会議所④_コピー

餃子屋さんオーナー
大谷様
宝塚商工会議所⑤_コピー

サロンオーナー
松本様
宝塚商工会議所⑥_コピー


(おまけ)
帰り際、「先生足キレイ!」

ありがと~~~~~~

活気ある交流会で講演をさせていただき心より感謝申し上げます。


お問い合わせ
2015年06月01日 16:19